一年の計は元旦にあり
こんにちは!
英語ことわざをネイティブはどう考え使っているのか、
ネイティブにしか分からない英語感覚をこっそり伝授いたします。
ことわざの裏にある日本人と英米人の考え方が、
意外と異なっているということが楽しく学べます。
では、早速はじめましょう。
■ことわざ
一年の計は元旦にあり、一日の計は朝にあり
→ 一年中の計画はその年の初めに決めておくがよい。
■英語版ことわざ
The first hour of the morning is the rudder of the day.
・ rudder 舵(かじ)
→ 朝の1時間が1日の舵となる。
■ネイティブはこう考える! 〜発音博士からのひと言〜
Since a day is so short and so precious,
it is important to start the day out by making a plan and then
heading in the right direction toward making the plan work.
・ precious 尊い
・ start out 〜にとりかかる
・ toward 〜の方へ
→ 1日はとても短く尊いもの。計画を立て1日を始めたら、
それを実現させるために正しい方向へ進みましょう。
Steve Walker からのメッセージ
皆様、明けましておめでとうございます。
新しい年を始めるにあたり、言語の速度生産について簡単にお話したいと
思います。基本的には、速度には2種類あります。「ゆっくり注意深く」と
「普通の速さ」です。通常は「普通の速さ」が最も頻繁に使われています。
「ゆっくり注意深く」は聞き手に要点を強調したり、的確に判断して欲しい
ときに使います。
私たち成人が新しい言語を学ぶときは、言語によって生産速度が異なって
いることをしばしば感じます。しかし、人々が言語の速度を判断する能力は
限られています。それゆえ、母国語でない外国語の音の組み合わせを自分の
国の言語のようにいえない場合は、それら構成されている音の組み合わせの
内容を判断することは出来ません。
しかも、これが自分たちの母国語の言語的な特徴を基準に行なわれるので、
速度の判断は「ゆっくり」または「速い」のどちらかになってしまいます。
もちろん、これは正確な判断ではありません。ベトナム語は英語より多少速く、
広東語はイタリア語より速いという声もあります。ある程度は事実です。
ただし、世界の言語の速度的な違いは人々が考えるほど大きくはありません。
一例として、スノウボードが挙げられます。
スノウボードをするときは、「ゆっくり」よりも流れに乗って「速く」進む
ほうが楽ですね。(草の上にわずかに雪があるくらいでしたら「ゆっくり」も
可能かもしれませんが…。)別の例では「走ること」です。「速く走る」こと
の方が「ゆっくり」走るより楽なのです。歩くことも同様ですが、歩く場合は
あえて早歩きをするよりもゆっくり普通に歩いたほうが自然で簡単です。
つまり、スノウボードの設計は速い速度に適していますし、走るにはふさわしい
足運びが必要で、歩くにはそれなりの足運びがあるわけです。
従って「ただ早く話す」ことを意識するのではなく、ザ ジングルズの英語発音
矯正で行われるからだの発達を通した速度別の運動制御能力を活かすことが大切です。
Steve Walker
法人向け研修・クライアント実績
ザ ジングルズでは、外資・英語公用語企業・公官庁・海外駐在・留学
(MBA/LLM/USMLE)を目指す社会人・学校などに幅広い指導を行っております。
HRまたは教育のご担当者の方で、エグゼクティブ・社員様の研修をお考えの際は、
カウンセリング・ご体験をお受けしておりますので、ぜひ一度お問い合わせくださいませ。
< 法人向け研修実績>
エグゼクティブ向けネイティブ発音・プレゼンテーショントレーニング、
MBA候補生現地対応(発音・リスニング・プレゼンテーショントレーニング)、
MBA受験対策、法人留学準備(TOEFL試験準備・発音・リスニング・
スピーキング)、海外大学院留学準備、USMLE(面接試験・現地臨床業務準備)、
学会発表準備、マネージャークラス向けビジネス英語・発音研修、
海外駐在準備、地方自治体 英語総合幹部トレーニング 他
<クライアント実績>
野村證券、IBM、東芝、博報堂、電通、バークレー、マッケンジー、
日揮、ゴールドマンサックス、リーマンブラザーズ、インテル北京、
Canon Europa、日産、日本投資銀行、ノースウエスト航空、ANA、
三菱石油、ホテルオークラ、ダラーレンタカー、マンハッタンホテル、
ワーナーエンターテーメントジャパン、楽天、スターバックスジャパン、
Professional Baseball Umpire Corp.、外務省、日本銀行、NEC、
国土交通省、農林水産省 他
最近のクライアント様のご様子
皆様こんにちは。
今年も早くもこのような時期になりました。
皆様忙しくお過ごしのことと存じます。
ザ ジングルズのクライアント様の皆様もつぎつぎと今年のまとめの成果を
出しておられます。
・外資系銀行勤務 S様
先日特別短期集中Dコースを修了されました。
開始時の発音値は日本人平均の84.6でしたが約4か月間わずか9時間の
ザ ジングルズトレーニングでドイツ人レベル88少し手前まで実力をのばされました。
88レベルとは?
母音の区別や母音とR音の組み合わせおよびTH音、s/z音等の区別はそれぞれ
安定しているが、わずかに一貫性に欠ける。R/L音はかなり安定しているが、
訛りが生じる場合がある。ドイツ人レベルは、ネイティブにも「聞きやすい」
と評価されるレベルです。
・弁護士 I様
ご多忙のため初回セッションから半月ほど時間が経過してしまわれましたが
2回、3回と回数を重ねられる度にどんどん上達されて参りました。
6回目のセッションが終了したところですが、英語に重要な連続した動きの中で
S/SHの区別が確立し、R音も深く発音発声できるようになられました。
最近ではご自宅での練習も時間を確保できるようになりましたとのこと。
一日わずか5分の自己トレーニングですが、ザ ジングルズの効果は素晴らしいです。
AKA
西武台中学校でのご指導
本年度は西武台新座中学校にてご指導の機会を頂け大変感謝申し上げます。
「どうやったら伝わるのだろうか」の想いが強すぎ、時には暴走し反省したりの
繰り返しだったように顧みますが、年内の2BのクラスではABCの歌を歌った後、
自然と皆で拍手して授業を締められ、素直に嬉しかったです。
1年生は一生懸命に後をついてきて下さる姿勢に毎回責任を持って臨ませて頂き
統一感もかなり出ており感謝しております。
皆様、英語発音矯正の成果を大きく実感されていることがはっきりとわかります。
生徒様達から学ばせて頂くことも数多く大変貴重な体験をさせて頂きました。
来年は今までの総まとめとして、気持ちを引き締め生徒様達に接して参りたく、
何卒宜しくお願い致します。
SY