Archive for 2009
皆さまこんにちは。
弊社ホームページがリニューアルされ、ますます無料体験セッションのお申し込みが増えております。
本当に様々な方とご一緒させていただきますが、
今もなおよくある質問の一つに
「ザ ジングルズの文章は早口言葉ですか?」
「何か、早口言葉みたいですね。」
というものがあります。
もちろん、ザ ジングルズ メンバーの皆さまはご存知いただいていますが、答えは「いいえ。」ですね。
今回は、再度このことについて確認をしておきましょう。
ザ ジングルズ開発者スティーブウォーカーは、このことについて
著書をはじめザ ジングルズ通信・各種セミナーでも、
折に 触れて明確に述べています。
まず、早口言葉の概念は、
第一にその言語を母国語とする人たちが
楽しめるように作られており、特に深い意義はない。
第二に、対象とする母国語話者がいかに自分の言語を巧みに
繰り出せるかを試すものである。その為、英語の早口言葉であれば
英語が母国語の話し手にとっては、さほど難しいことではなく、また日本語の早口言葉であれば日本語が母国語の話し手にとっては、さほど難しいことではない。
以上をまとめますと、結果として日本語を母国語とする私を含めメンバーのほとんどの皆さまが、英語や他の言語の早口言葉を何度練習したところで、運動制御能力を発達させることにはならないということです。
しかしながら、もちろん、ザ ジングルズは早口言葉ではなく、
開発者 スティーブ ウォーカーが 長年に渡る研究により
科学的に発音発声筋肉に必要な運動制御能力を発達させるために
編み出された、本物の訓練方法です!
ご安心になって、訓練に取り組んでいってください。
最後に、今日を機に私自身がさらに、ザ ジングルズの訓練方式を
正しく行うことの大切さを考え、さらに精進していきたいと思います。
TAK
──▼──●────────────────────
最速!ネイティブ発音への道
────────────────────▼─────
The JINGLES メールマガジン Vol.116 2009/07/31
1日5分の訓練で、ネイティブの発音があなたのものに!
「ザ ジングルズは世界的に認められた訓練法です!」
皆さん、こんにちは!英語発音ザ ジングルズのホームぺ-ジが
リニューアルいたしました。
新サイトでは、ハーバード大学や、ニューヨーク大学留学中の
メンバーの方々の生のお声や、受講中の方々の体験談など
盛りだくさんです。
ぜひ、ご覧ください!
__________________________
★〔1〕英語発音を生かすプレゼンテーション
__________________________
■図形&代数用語を覚えよう
プレゼンではパワーポイント等を使うことが多いため、
図形や代数用語が頻繁に登場します。
今日は、頻出用語をしっかり押さえましょう!
直線:straight line
曲線:curve
方程式:equation
偶数:even number
奇数:odd number
分子:numerator
分母:denominator
小数点:decimal point
正方形:square
三角形:triangle
円:circle
直径:diameter
半径:radius
水平線:horizontal line
垂直線:vertical line
★ ネイティブ発音のコツ
今日の単語はT音、D音、N音、L音等舌先音が多いですね。
舌先音を発音する際には、腹筋に力を入れて舌先を歯茎に
しっかり押し付けてから離しましょう。
──▼──•────────────────────
最速!ネイティブ発音への道
────────────────────▼─────
The JINGLES メールマガジン Vol.115 2009/07/24
1日5分の訓練で、ネイティブの発音があなたのものに!
「ザ ジングルズは世界的に認められた訓練法です!」
こんにちは!
英語発音ザ ジングルズでは、ホームぺ−ジをリニューアル中です。
新サイトでは、現在ハーバード大学や、ニューヨーク大学留学中のメンバーの方々の
生のお声やザ ジングルズを受講中の方々の体験談をたくさんご紹介させていただきます。
是非お楽しみに!
来週中に更新されますので
チェックなさってください。
それでは、皆様 良い週末をお過ごしください!
―――――――――――――――――――――――――――――
★〔1〕発音から攻略するビジネス英語 第20回
__________________________
「ネイティブ発音」で「ネイティブ英語表現」をからだから覚え、
コミュニケーション力に差をつけましょう!
◆使い慣れている表現でも、
「ネイティブならこう言う!」という言い回しがあります。
このコーナーでは、
ネイティブが使う “ひとあじ違う表現”を
ネイティブ発音で覚えていきましょう!
英語にも尊敬語や敬語がきちんとありますので、
ビジネスではその使い分けも大事です。
1 今日のネイティブ表現は,
“It is completely worthless to receive high education
if you are too insensitive to learn wisdom from what you have experienced.”
(経験から知恵を得られないほど、無神経で鈍感ならば、
高等教育を受ける価値はまったく無い。)
です。
ちょっと手厳しい表現ですが、
実際にクライアントの山田さんが上司に言われた言葉です。
原因は、ご本人の「発音」が上司に通じなかったことにありました。
ザ ジングルズのクライアントの方々には、留学されたあと
外資にお勤めという方が非常に多いですが、
現実は、
「留学=英語が話せる=発音が通じる」ではないことを
皆さん、経験から強調されています。
自分の人格や能力、経験を十分反映できるように
山田さんの経験から学び、
「1日5分のザ ジングルズ」を練習しましょう!
──▼──•────────────────────
最速!ネイティブ発音への道
────────────────────▼─────
The JINGLES メールマガジン Vol.114 2009/07/18
1日5分の訓練で、ネイティブの発音があなたのものに!
「ザ ジングルズは世界的に認められた訓練法です!」
皆さん、こんにちは。
今日は、東京タワーの近くで本場ブラジルサンバの
ステージ“三田納涼カーニバル”が行なわれました。
また、22~25日は神楽坂通り周辺で“神楽坂まつり”
が開催されます。
It’s time for the festival! (お祭りの季節ですね!)
――――――――――――――――――――――――――――――
★〔1〕やさしい英語プレゼンテーション
___________________________
経済用語で“機会費用”(opportunity cost)という言葉が
あります。
皆さんのプレゼンを10名の人が聞いていると想定してください。
この10名の機会費用、つまり「あなたのプレゼンを聞くことに
費やした時間を、もし別のことに充てていれば生み出されたで
あろう逸失利益(lost earnings)」について考えてみたことは
ありますか?
もし「プレゼンで何も得られなかった」、さらには「時間を
無駄にさせられた」という思いを相手にさせてしまえば、
次なるビジネスチャンスはほぼないでしょう。
したがって、どんなに小さなプレゼンの場でも出たとこ勝負
などと考えてはいけません。
常に、相手がもらって嬉しいような価値を与えられるよう
周到に準備し、真剣勝負でいきましょう。
プレゼンの最後に、下記の一言も忘れずに!
Thank you for your time {this morning/ this afternoon /
this evening }.
(今日はお時間を頂き、ありがとうございました。)
★ ネイティブ発音のポイント
英語の通じる発音の基本は、深い呼吸と腹筋の応用です。
上の英文でもS音はしっかり長めに出しましょう!
S音はS音だけでなく、英語のすべての音を明瞭にする力があります!
──▼──•────────────────────
最速!ネイティブ発音への道
────────────────────▼─────
The JINGLES メールマガジン Vol.113 2009/07/11
1日5分の訓練で、ネイティブの発音があなたのものに!
「ザ ジングルズは世界的に認められた訓練法です!」
こんにちは!
英語発音ザ ジングルズでは、ホームぺ-ジをリニューアル中です。
わかりやすく、充実した情報を提供させていただけるよう頑張って
おりますのでご期待ください。7月末を予定し、只今、最終調整中です。
それでは、皆様、良い週末をお過ごしください!
――――――――――――――――――――――――――――――
★〔1〕発音から攻略するビジネス英語 第19回
___________________________
今回も「ネイティブ発音」の「ネイティブ英語表現」をからだで覚え、
コミュニケーション力に差をつけましょう!
◆使い慣れている表現でも、
「ネイティブならこう言う!」という言い回しがあります。
このコーナーでは、
ネイティブが使う “ひとあじ違う表現”を
ネイティブ発音で覚えていきましょう!
英語にも尊敬語や敬語がきちんとありますので、
ビジネスではその使い分けを覚えておきましょう。
1 今日のネイティブ表現は,
“Excuse me, but please let me finish!”
(意見を最後まで言わせてください。)
です。
最近は、英語で電話会議、ビデオ会議をされる方が
増えています。
発音と英語力が大切なのはもちろんですが、
とにかく「自分の意見を主張」してくる相手ばかりです。
上司が多い会議となると、こちらも遠慮気味になりますが、
「聞き上手!」はビジネスの世界では通用しませんし、
尊敬もされません。
次の点を守りましょう!
1. 先ず、割り込ませないこと。
2. 理由づけをはっきりさせて、自分の意見を主張しきる。
普段から、瞬時に短く意見が言えることが必要ですね。
★ ネイティブ発音のポイント
・何よりも S音は注意して強く発音しましょう!
この点に気をつけるだけで、通じ方が抜群に違います!