Archive for 2010
スイスへ留学した時のことをご紹介いたします。
個人の能力はもちろんですが、共同作業力を評価すると
いう観点から、
ほとんど全ての科目が、試験とグループワークの両方で
評価されました。
試験では、もちろん個人で評価されますが、
グループワークは基本的にグループ単位で評価されます。
Human Resourceの授業では、
「新しいスタッフの採用」というテーマが与えられました。
誰を採用するのか、というところから始まり、
採用プロセスの決定、採用後の研修についてまで決定します。
これを、決められた3~4人のグループ内で話し合い、
一つのレポートを仕上げます。
別のある授業では、
「レストランのプロデュース」と課題があり、
立地をはじめ、メニュー、内装、マーケティング方法等を
計画し、
最終的には投資を想定してのプレゼンが課せられました。
グループワークで議論にためらいなく参加できたり、
プレゼンで自信を持って話せたりしたのは、
「わたしの発音は大丈夫」という安心感があったからです。
発音に限らず、何か一つでも自信のある人は、
特別な雰囲気をもっているものです。
2010年も皆様の自信がますます磨かれていきますよう、
お祈り申し上げます。
ザ ジングルズを通じそのお手伝いが少しでもできまし
たら、幸甚と思っております。
AK
皆様、新年明けましておめでとうございます。
お正月はいかがお過ごしになりましたでしょうか?
昨年はブログにも書いた「富士登山」(初の登山)が
大きな出来事でした。
今年はジングルズをステップに、
他の語学も始めてみる事が目標です。
虎のごときに猛々しく
さらなる努力を重ねていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
KS
初春のお慶びを申し上げます。
皆様にとって幸き年であるようザ ジングルズ
スタッッフ一同
心からお祈り申し上げます。
華果応時鮮
(かかときにおうじてあざやかなり)
「花に見頃、果実に食べごろがあるように
人もまた努力の成果が現れるときには、
その時期というものがある。
今 まさにその時だ!」
その時をめざし、全力投球致す所存です。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
YS