Archive for 2010
──▼──●───────────────────
最速!ネイティブ発音への道
────────────────────▼───
The JINGLES メールマガジン Vol.182 2010/11/26
皆さん、こんにちは。
ついに、ザ ジングルズ「英語発音ビルダー」Vol.1がリリースされました!
もうお試しいただけましたか?
●今なら無料ダウンロードで体験できます!
→ http://itunes.apple.com/jp/app/id404944712?mt=8
(Lite版)
●ご購入はこちらから
→ http://itunes.apple.com/jp/app/id402334888?mt=8
(Vol.1)
_______________________________________________________________
〔1〕やさしい英語プレゼンテーション
________________________________________________________________
◆質問者の英語がよく分からなかった場合
相手の質問内容を正確に把握し回答するために、
理解できなかった時には次のように言いましょう。
・おっしゃることが理解できません。
I can’t understand what you are saying.
I’m sorry, but I don’t understand you.
・もう一度、質問をおっしゃってください。
Could you repeat your question?
・もう少しゆっくり話していただけますか?
I’m sorry, but could you speak a little more slowly?
・もう少し大きな声で話していただけますか?
Could you talk a little louder, please?
◆転調のフレーズ
転調のフレーズは、より大きな変化をつけたい時に
使います。
・The next item worth talking about…
お話しておきたい次の項目は…
・Carrying on…
それに続いて
・One more item is…
もう一つのポイントは、
(PCまたはWi-Fi環境でのダウンロード推奨)
気軽に、フィットネス感覚で
英語発音に必要な筋トレを!
というコンセプトでつくった「英語発音ビルダー ザ ジングルズ」
(Vol.1-6 366Days)。
思いたったときにすぐにご購入いただけるよう
(orインストールしていただけるよう)、
できるだけ容量は軽くしたかったのですが・・
やむを得ない事情により20MBを超えてしまいました。
何度か調整を試みたのですが、
「音声の質」を思い切り落とさない限り
不可能であることがわかり、PCまたは
Wi-Fi環境でのダウンロード推奨となりました。
しかしながら、
「上質な発音に聞き惚れてしまった」
というAPP STOREのコメントをいただき、
ああ、やはりこだわってよかったと
しみじみ思いました。
よろしければ、是非他のアプリと聴き比べてみて下さい!
3日分だけ試聴できる無料LITE版のほうは、
すぐにダウンロードできます。
(Dot.yu)
──▼──●───────────────────
最速!ネイティブ発音への道
────────────────────▼───
The JINGLES メールマガジン Vol.181 2010/11/19
こんにちは!
長らくお待たせ致しましたが、11日14日にザ ジングルズ「英語発音ビルダー」
のVol.1をリリースさせていただきました!
是非お試し下さい。
__________________________________________________________
〔1〕iPhoneアプリ「英語発音ビルダー ザ ジングルズ」
___________________________________________________________
アメリカ人言語学者でスピーチサイエンティスト
Steve Walkerが開発した英語発音矯正システム
ザジングルズをもとにした
新しい英語発音エクササイズが
「英語発音ビルダー」です。
従来の発音練習のように
口や舌の形を真似るのではなく、
からだ全体でネイティブの発音を覚える
本当のネイティブ発音を手に入れたい人のためのトレーニングです。
1日ひとつの文を、指示に従って読んでいくだけで、
英語の発音に必要な筋肉が自動的に鍛えられ
みるみるうちにネイティブのようなきれいな発音で
話すことができるようになります。
もちろん、ネイティブ速度のリスニングにも効果があります。
ザ ジングルズをなさっている方は
ネイティブ発音とリスニングの応用トレーニングとして、
初めての方は本格的な発音トレーニングの第一歩として、
いますぐあなたも発音エクササイズを始めてはいかがですか!?
詳細はこちらから
http://blog.thejingles-summit.co.jp/
*今回のリリースはVol.1です。
Vol.2は、近日リリース予定です。お楽しみに!
お待たせ致しました!
本ブログでも制作日記をご紹介しておりました
ジングルズのiPhoneアプリのVol.1(Day1-Day60)が
11月14日にリリースとなりました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
英語発音ビルダー ザ ジングルズ
(PC又はWi-Fi環境でのダウンロード推奨)
(以下iTunesストアより転載)
「発音」と「筋肉」とが英語力全体を伸ばす!
「筋肉」がつき「発音」が正確にできるようになると、
英語力全体がアップします。
「英語発音ビルダー(R)」は、言語の「発音」と
「筋肉」に着目した英語能力向上プログラム。
1日1文、366日続けることで、「英語筋」が発達し、
あなたのカラダは、ネイティブ発音ができるカラダに
変わっていきます!
発音そのものだけではなく、イントネーション、
リズムなど、ほんとうの英語コミュニケーション
に必要なすべてが、文字通り「身に」つく、
新発想のトレーニング法です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
英語発音ビルダー ザ ジングルズ
(PC又はWi-Fi環境でのダウンロード推奨)
(以下iTunesストアより転載)
英語は、「発音」と「筋肉」!
英語の8割は「発音」で決まる!
TOEICで800点、900点とるような人の中にも、
実際に外国人に話すと「聞き流されている」人が
多いことをご存知でしょうか。
自分は話せているつもりでも、実は相手には聞こえていない。
だからうまくコミュニケーションがとれない。
本当に英語ができるかどうかを握っているのは、
「発音」なんです。
英語の発音は、「日本人が使っていない筋肉」を使っています。
だからふつうに勉強しているだけでは、
日本人には正しい発音はできないんです。
たとえば腹筋。
日本語は口先だけで発声する言語ですが、
英語は腹筋を中心にカラダ全体を使って発声する言語。
こういう「筋肉」の使い方を身につけているかどうかが
英語力の違いになるんです。
発音さえできれば、中学英語程度の語彙でもすらすら
と会話できるようになり、聞き取る力も向上します。
ネイティブも、正しい発音をする人にはわかりやすい
単語を使って説明してくれたりサポートしてくれたりします。
(逆に、なにを言っているのかわからない人の話は
「聞き流されて」しまうのです。)
そうするうちに自然と語彙力も増えていくわけです。
「英語発音ビルダー ザ ジングルズ」は、
確かな知見と経験に裏付けられた、
新しい英語学習ワークアウト。
まずは理屈を脇に置き、気軽にフィットネス感覚で
カラダを動かし、声を出してみてください。
ほんものの英語はアタマではなくカラダで感じるもの!
さぁ、今までにない楽しい英語体験が待っています!
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
一般の発音練習とは異なり、アメリカ英語、イギリス英語、
オーストラリア英語を1文の中で切り替える練習なども
あり(Vol.2以降~)、楽しく行いながら自然に発音が
身に付くアプリです。
「ゆっくり文章を読む練習は物足りない!」
という方にも、fast/slowの速度を選んで練習でき
充実度120%
先ずはiTunesストアへ!!
KS
──▼──●───────────────────
最速!ネイティブ発音への道
────────────────────▼───
The JINGLES メールマガジン Vol.180 2010/11/12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ザ ジングルズ iPhone アプリ いよいよリリース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
13日から1ヶ月間、〔神宮外苑いちょう祭り〕が開催されます。
青山通りから聖徳記念絵画館に向かって続く約300mの
いちょう並木は圧巻。その景観の美しさは、世界的に
知られています。
期間中は、全国各地の特産品や模擬店、大道芸披露
などもあり多くの人で賑わいそうです!
_______________________________________________________________
〔1〕やさしい英語プレゼンテーション
________________________________________________________________
◆暗記しよう!使えるフレーズ特集
・「プレゼン終了後に、皆さんに〜をご理解いただけることを祈ります」
“By the end of my presentation, I hope you will understand…”
“By the end of my presentation, I hope you will clearly see…”
・「もう一つの特徴は…に関することです」
(スライドを変えるときに使える便利な表現です。)
“Another unique feathre involves…”
“An additional feature includes…”
“Here is another important component of…”
・「しかし、それに加えて」
(それまで説明してきたことに対して、追加で何かを説明したい時に
便利です。)
“But in addition, …”
“On top of this, there is…”
“But that’s not all, we also…”